土木・建設用語辞典

【鋼構造、橋梁】 

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

【た行】

—————【た】——————

ダイアフラム

箱形断面桁で、橋軸直角方向断面内に設ける壁。「隔板」とも。

対傾構

複数の主桁、または主構を部分的に一体化し、荷重の分散をはかるために橋軸直角方向断面内に設ける骨組。

タイドアーチ

アーチリブの両端を引張部材で連結した形式のアーチ。

ダクト

ポストテンション方式の部材で、コンクリート中に設ける通し孔。

ダブルワーレントラス

向きの異なる斜材を重ねた形のトラス。

単純橋

単純支持された主桁や主構をもつ橋梁。

単鉄筋

主として梁部材において部材の引張側にだけ鉄筋を配置したもの。

—————【ち】——————

中空床版橋

重量軽減のため内部に空洞を有する床版橋。「ホロースラブ橋」とも。

直橋

支承線の方向が橋軸と直角になっている橋。

束柱

高欄の一部で、両端の親柱と親柱の中間にある柱。

—————【つ】——————

吊り材

吊橋などで橋床を吊って支持する鉛直方向の引張構造材。「ハンガー」とも。

吊り床版橋

ケーブルを両方の橋台の間に渡し、これにコンクリートを打ち込み一体化して床版とした橋梁。

吊橋

両岸に渡して固定したケーブル、またはそれを塔の上部に渡したケーブルに連結する鉛直方向の吊り材を介して床組を支持する橋梁。

—————【て】——————

T荷重[ティー〜]

道路橋示方書で大きさや作用位置が決められている自動車荷重で、橋梁の床版や床組の設計に用いられる荷重。

定着具

ポストテンション方式のPC鋼材の端部に取り付ける部品で、PC鋼材を緊張したあと固定するためのもの。

ディビダーク工法

PC工法の一種。PC鋼棒、全ねじ鋼棒、ストランドにそれぞれの定着工法がある。

デッキプレート

鋼製床版を構成する鋼板。

手延べ桁

送り出し架設工法や押し出し工法において、施工中の橋体先端に取り付ける仮設用片持ち桁。

手延べ式架設

送り出し架設や押し出し工法のうち、手のべ桁を使用する工法。

—————【と】——————

トラス橋

主構造がトラス構造の橋梁。

トラスドランガー橋

トラス状に傾斜した吊り材を用いたランガー橋。