![]() |
||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【あ行】
|あ|い|う|え|お|—————【あ】——————
Ra[アール・エー]
平均演色評価数のこと。試験する光源と基準となる光源を8種類の定められた物体色に照らし、その色違いの度合いを平均して、100から引いて得る数値。Raが100に近いほど、演色性が良いことを示している。
IP[アイ・ピー]コード
照明器具の防水性や防塵性の程度を示す基準。例えば「IP64」の場合、「6」は防塵性を、「4」は防水性を示している。
青紫色半導体レーザ(青紫色レーザ)
発振波長が410nm前後の半導体レーザ。Blu-ray Discなど光ディスクの光源に使われており、照明光源やディスプレイの光源などへの展開も期待される。
—————【い】——————
色温度
ランプの光色を、黒体(外部からの光を完全に吸収する仮想の物体)の温度で表した数字。単位はKと書いてケルビンと読む。—————【え】——————
エピタキシャル成長
基板上で結晶軸のそろった結晶層を成長させ、不純物や欠陥のない結晶層を作ること。
LED[エル・イー・ディー]
Light Emitting Diodeの略で、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子のこと。日本語表記は発光ダイオード。
演色性
光源の特性によって物体色の見え方が変わる性質のこと。自然光が当たったときと同じような色を、照明の光でどの程度再現しているかを示す指標となる。
鉛直面照度
照らされている面が鉛直の照度。単位はEv。