土木・建設用語辞典

【鋼構造、橋梁】 

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

【は行】

—————【は】——————

ハイアムアンカー

斜張橋斜材ケープルの定着工法の一種。

パイロットロープ

吊橋などの主ケーブルの張り渡し作業を誘導するために、所定位置の近くに張り渡しておくロープ。

ハウトラス

橋梁の自重に対して圧縮材になるような方向に斜材を配置した左右対称のトラス。

ハウトラス

箱桁

断面が中空の箱形状閉断面の桁。「ボックス桁」ともいう。

箱桁橋

箱桁を主桁に用いた橋梁。

発散振動

構造物の振動がある風速を超えると発散的に大きくなる振動。「自励振動」とも。

バフェッティング

>>ガスト応答

パラレルワイヤーストランド

>>平行線ストランド

張り出し

片持ち梁状態にせり出していること。

ハンガー

>>吊り材

パンチングシアー

集中荷重やそれに類似する荷重により板状コンクリート部材に生じるせん断力。「押し抜きせん断」とも。

—————【ひ】——————

PRC[ピー・アール・シー]

prestressed reinforced concreteの略。ひびわれを許すように設計されたプレストレストコンクリート。

P&Z工法[ピー・アンド・ゼット〜]

プレストレストコンクリート橋用の移動式支保工法の一種。仮設としての送り桁から型枠を吊り、橋体を橋脚の両側に張り出しながら施工。

PSコンクリート[ピー・エス〜]

pre-stressed concreteの略。>>プレストレストコンクリート

PC[ピー・シー]

1.>>プレストレストコンクリート 2.>>プレキャストコンクリート

引出し架設

>>送り出し架設

引張鉄筋

主として曲げ部材において引張側に配置され、引張抵抗する鉄筋。

ピルツ橋

橋脚と版桁とが柱頭部で一体となった橋梁。

—————【ふ】——————

風琴振動

渦励振の一つ。

腹鉄筋

コンクリート梁部材のウエブに配置するスターラップや折曲げ鉄筋など。

複鉄筋

主として梁部材において部材の引張側のみならず圧縮側にも計算上必要な鉄筋を配置したもの。

フック

1.コンクリートヘの定着強度を増すために設ける鉄筋端部の曲げ加工部。 2.荷物を引っ掛けて持ち上げるための先端が吊り具。

負鉄筋

部材の負曲げに対し引張抵抗するように配置される鉄筋。

プラットトラス

橋梁の自重に対して引張材になるような方向に斜材を配置した左右対象のトラス。

プレキャスト桁

工場やヤードで製造したプレストレストコンクリート桁。

プレキャストコンクリート

現場ですぐ取付けや組立てができるように、工場やヤードで製造したコンクリート部材。「PC」とも。

プレキャストブロック工法

コンクリート桁の分割ブロックを架設地点の隣接ヤードで製作し、架設地点においてポストテンション方式でプレストレスを導入し組み立てる工法。

フレシネー工法

コンクリート中に埋設する雌コーンとPC鋼材をくさび効果で止める雄コーンから定着具を成すPC工法の一種。

プレストレス

コンクリートの構造部材としての利用範囲を拡げるために加える圧縮応力度のこと。

プレストレストコンクリート

プレストレスを導入したコンクリートのこと。「PSコンクリート」「PC」とも。

プレストレッシング

コンクリートにプレストレスを導入すること。

プレテンション方式

コンクリートを打ち込む前に、緊張したPC鋼線を用いてプレストレスを導入する方法。

プレビーム

I形の鋼製梁の荷重を除去してコンクリートにプレストレスを導入した桁。

—————【へ】——————

平行弦トラス

上弦材と下弦材がほぽ構造全体にわたって平行なトラス構造。直弦トラス。

平行線ケーブル

細い鋼線をロープのように、よらずに平行に束ねて組み立てたケーブル。

平行線ストランド

細い鋼線をロープのように、よらずに平行に束ねて作ったストランド。

併用橋

用途の大きく異なるものが併用できるように構築された橋。

ベント

四角形や三角形に枠組した鋼製の支柱。

—————【ほ】——————

方杖橋

桁の下から斜め方向に支えるように圧縮材を配置して一体化した橋。

補剛材

部材を構成する鉄板の曲げ剛性を高めるために取り付けた小鋼材。「スチフナー」「リブ」とも。

ポストテンション方式

付着のない状態でPC鋼材をコンクリート部材に埋設し、コンクリートにプレストレスを導入する方法。

ボックス桁

>>箱桁

ポニートラス

上部において、主構どうしが横構などで連結されていない下路トラス橋。

ホロースラブ橋

>>中空床版橋