土木・建設用語辞典

【鋼構造、橋梁】 

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

【か行】

—————【か】——————

開床

橋面が素通しになって開いているもの。

格点

トラスなどの骨組構造における部材と部材の交点。

隔板

>>ダイアフラム

下弦材

トラスの上・下方に配置されている弦材のうち下方に配置されているもの。

ガスト応答

風速変動によって発生する構造物の不規則な振動。「バフェッティング」ともいう。

架設桁工法

先行して架けた架設用の桁で橋体を支持しながら架設する方法。

ガセット

>>ガセットプレート

ガセットプレート

鉄骨構造の接合部などの節点において、部材を接合するために用いる鋼製板。「ガセット」とも。

片持ち式架設

片持ち梁形式で次々と桁を伸ばしながら橋体を構築する架設工法。

カテナリー

曲げ剛性のない断面積一定のケーブルの両端を支持したときに、自重と張力のつり合いで形成されるケーブルの変形曲線。「懸垂曲線」とも。

可動支承

支持点で橋体を支持する方向と、直角な面内の変位と回転を許すタイプの支承。

可動支保工

橋側両側の2本の支保工桁と中央の1本の送り桁で支保工を構成する移動式支保工。「ストラバーグ」とも。

壁高欄

自動車の落下防止機能をもつ鉄筋コンクリート製壁状高欄。橋面から垂直に取り付けられている。

下路橋

通行路が橋体の下部にある橋梁。

—————【き】——————

逆ランガー橋

アーチの機能はランガー橋と同じで、アーチ部分を下側にしたタイプの上路橋。

逆ローゼ橋

アーチの機能はローゼ矯と同じで、アーチ部分を下側にしたタイプの上路橋。

キャットウォーク

1.作業用に設けた狭い通路。 2.吊橋でケーブル上の、またはケーブルに沿った下側の架設用吊り足場。 3.一般の橋で通路の端に設けられる作業通路。 4.ダムの中腹外面に設けられる通路。

ギャロッピング

風によって生じる構造物の発散振動のうち、風向と直角方向に振動するもの。

球面支承

接触面がそれぞれ球面となっている一対の凹凸で構成される支承。

橋座

橋脚や橋台において、上部構造を支持するための支承を据え付ける面。「シュー座」とも。

橋床

活荷重を直接支持する橋の床版と舗装部分。デッキ。

橋側歩道

鉄道橋において橋の側端部に設ける保守点検用通路。

橋台

橋梁の両端部で橋体を支えるコンクリート躯体。

拱頂

>>アーチクラウン

拱肋

>>アーチリブ

曲弦トラス

上下弦材の一方、もしくは両方が全体として曲線状になっているトラス構造。

曲線橋

平面的に曲線形状になっている橋梁。

キルド鋼

鉄鋼の分類のうち、フェロシリコンなどの脱酸剤を用いて処理した鋼。

—————【く】——————

空中架線工法

吊橋の平行線ケーブルの架設工法の一種。「エアスピニング工法」とも。

クラウン

>>アーチクラウン

クラッド鋼

鋼板に他の金属板を圧着させたもの。

クリアランス

1.隙間。 2.橋梁の桁下空間。

グリッド床

橋床の軽量化を目的に作製する床版。

グレーチング床版

1.形鋼に鉄筋を通すなどして格子状に組み、コンクリートを打ち込んでRC構造とした床版。 2.>>オープングレーチング

—————【け】——————

径間

1.隣り合う橋台や橋脚の前面から前面までの距離。純径間。クリアスパン。 2.構造物の支点と支点の間の部分。 3.桁の支点間距離。有効径間。「支間」とも。

Kトラス[ケー〜]

旗材がK字形をしたトラス構造。

ケーブル式架設

架橋地点の両岸に建てた塔からケーブルを渡し、そのケーブルで橋桁を支持して架設する橋梁の架設工法。

ケーブルバンド

ケーブルの断面形状を保持するために外周に巻き付けるバンド。

罫書き

鋼材を加工、切断する際、表面に切断線やポルトの位置をペイントで記入すること。

桁下空間

橋梁の桁の下の空間。

桁橋

橋の主構造が桁で、荷重に対して曲げで抵抗するように設計されるもの。

ゲリュストワーゲン

>>移動吊り支保工

ゲルバー桁

連続桁の支間の途中にヒンジ構造を設けて静定構造とした桁構造。

弦材

トラス構造の上側と下側に位置する部材。

懸垂曲線

>>カテナリー

限定振動

>>発散振動

—————【こ】——————

格子桁

主構造部材として主桁のほかに、これと直行する横桁が接合されて格子状に組まれた桁。

高張力鋼

一般構造用鋼などに広く使われている軟鋼に比べ、炭素量が多く引張強さの大きな鋼。

跨線橋

鉄道をまたぐ陸橋。オーバーブリッジ。

固定支承

支持点における桁の変位を拘束する支承。

跨道橋

道路をまたぐ陸橋。オーバーブリツジ。

ゴム支承

支持点での桁の変位をゴムの変形で吸収するタイプの支承。