![]() |
||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【あ行】
|あ|い|う|え|お|—————【あ】——————
RPM[アール・ピー・エム]
Round Per Minute の略。1分間の回転数を意味する。1秒間の回転数はRPS[アール・ピー・エス]だが、一般的にはHz[ヘルツ]で表す。アクティビティ
目的を達成するための諸活動のこと。ネットワーク手法においては、個々に時間見積の可能な作業を意味する。アロー・ダイヤグラム
工程管理手法のひとつ。PERTにおける日程計画の手順図。暗振動
目的とする振動と同時に、他の原因によって生じた振動がある場合の後者を指す。

安全衛生協議会
複数の下請業者が混在する作業において労働災害を防止するために、元請が設置・運営する協議組織。安全衛生責任者
元請、下請の労働者が50人以上作業するとき、統括安全衛生責任者との連絡・調整などの業務を行う下請の責任者。暗騒音
目的とする騒音と同時に、他の原因よって生じた騒音がある場合の後者を指す。—————【い】——————
1自由度系
ひとつのマスとバネやダッシュポットからなる振動系で、どのような瞬間に置いても、ひとつの値でマスの位置を示すことができる振動系。イベント
ネットワーク手法における結合点。インピーダンス
電気用語で古流抵抗を意味し、振動分野では力が構造体に作用した場合の振動のしづらさを表す物理量。インフラソニック
>>超低周波音—————【う】——————
ウィンド・スクリーン
騒音測定で、マイクロホンが捕らえる風の音を影響を可能な限り抑えるために、マイクロホンの先端につけるスクリーンのこと。唸り
1つの基礎上に2つの装置が据え付けられていて、発生振動数がわずかに異なる場合に、両者の相互作用で基礎に発生する周期振動。「ビート」とも。うねり
>>唸り—————【え】——————
AA地域
人の健康と生活環境の保護を目的に、騒音にかかわる環境基準に示された地域の累計の呼び名の一種。療養施設が集まる地域など、特に静穏を要する地域。A地域
人の健康と生活環境の保護を目的に、騒音にかかわる環境基準に示された地域の累計の呼び名の一種。主に住居の用に供される地域。SL[エスエル]
1.Shrinkage Limitの略。収縮限界。ASea Level[シー・レベル]の略。海面。 2.Sound Levelの略。騒音レベル。Sカーブ[エス〜]
>>工程曲線SQC[エス・キュー・シー]
Statical Quality Controlの略。>>統計的品質管理
SPL[エス・ピー・エル]
Sound Pressure Levelの略。>>音圧レベル