土木・建設用語辞典

【契約・積算】 

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

【あ行】

|お|

—————【あ】——————

ICE約款[アイ・シー・イー〜]

英国土木技術者協会が1945年に初版を刊行した標準工事契約条例集。

斡旋

建設工事に関する紛争処理方法のひとつ。紛争の当事者に協議の機会を与え、斡旋委員が仲介に入る。

粗利益

請負金額から工事原価を差し引いたもの。

安全費

工事施工において安全確保のためにあてられる費用。安全標識、安全施設、安全管理、安全用品などが費用に含まれる。

—————【い】——————

EC化[イー・シー〜]

Engineering Constructorの略。空港や鉄道、工場、プラントなどの建設に際し、機械・装置・システム等を含んだ施設全体を、企画・調査・設計・施工・保守など、トータルで行うこと。

EC化

一位代価表

>>代価表

一式請負

>>総価契約

一式契約

>>総価契約

一般管理費

工事現場以外で発生する、本店・支店などの維持に必要な経費。役員報酬、従業員給与、退職金、土地・建物の維持管理費など。

一般競争入札

工事の内容や入札者資格、入札条件など、入札に関する事項を公告して業者を募り、価格競争などで入札を行う方法。「競争入札」「一般公開入札」「公入札」とも。

一般建設業許可

建設業法で定められ、請け負う工事を直営で施工しようとする者が受ける許可。下請けを使う場合でも、下請け金額が建設業法施行令で定めた額の範囲内であれば許可される。

一般公開入札

>>一般競争入札

インフレ条項

急激なインフレなどにより賃金や物価に大きな変動が生じた場合、発注者と請負者の協議により請負代金の変更を認める規定。

—————【う】——————

請負代金内訳書

建設工事の契約額の内訳を整理したもの。

運営委員会

ジョイント・ベンチャーの運営に関する基本的事項を協議決定するために設置される委員会。委員は構成会社から選出する。

運転経費

一般的に建設機械を運転するのに必要な燃料費、労務費、消耗品費、雑品費。

—————【え】——————

営業経歴書

建設業者が任意に作成している工事の経歴書。主に営業活動に用いられる。

営繕費

現場事務所、労働者宿舎、倉庫、保管場所、監督員詰所、火薬庫などの設置・撤去・維持・補修の費用、労務者の輸送費用など。

役務費

土地の借上げに要する費用、電力・用水などの基本料。