![]() |
||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【あ行】
|あ|い|う|え|お|—————【あ】——————
アスファルト被覆式堤防
アスファルト混合物でのり面を保護された堤防で、水勢の弱い場合に作られる。圧力安全装置
管内圧力が設計内圧の1.1倍以上にならないように設けた装置。跡坪検収
掘った跡の坪、すなわち地山土量で検収すること。また跡坪のことを実坪ともいう。アンカーブロック
構造物に作用する荷重を、コンクリートの重量、土圧で受け持たせるコンクリートブロックなど。—————【い】——————
囲繞堤
土砂などで仕切られた河水を流す水路内の遊水池を囲んで調整池とする場合に、周囲に築造される堤防。異形コンクリートブロック
防波堤、護岸など、海上構造物の基礎部前面や周囲に積み付けるコンクリート製ブロック。異形ブロック式堤防
コンクリート製ブロックのうち、方塊以外のものでのり面を保護された堤防。石積み工
>>石張り工石積み式堤防
石積み工によりのり面が保護された堤防。のり勾配が1:1以上の急勾配の場合に用いられる。のり勾配が1:1より緩い場合を「石張り式堤防」という。石張り
のり面の浸食や風化を防ぐため、玉石、野面石などの石材でのり面を覆う。のり勾配が1割より急な場合は石積みを行い、緩い場合には石張りを行う。石張り工
のり面の風化、浸食の防止を目的に、のり勾配が1:1以上ののり面を所定の大きさの割石やコンクリート製ブロックで覆ったもの。のり勾配が1:1未満の急な場合を「石積み工」という。石張り式堤防
>>石積み式堤防一級河川
国土保全上や国民経済上特に重要な水系で、政令で指定したものにかかる河川(河川法第4条第1項)。移動限界水深
漂砂に関する移動開始の限界水深。犬走り
堤防の川裏側ののり先に設けられた地盤よりやや高く狭い平場。

—————【う】——————
内法
>>裏法鰻止め
浸透水流を遮水する目的で堤防を横切り堤防の下に設置される樋門、樋管の本体に設けられる遮水壁。裏小段
土砂で築造された堤防の安定を図るため中腹に設けられる幅3m以上の平場のうち、川裏に設けられたもの。裏法
堤防の川裏側ののりで「内のり」とも。裏腹付け
>>腹付け上向き水制
川岸に対し直角よりやや上流に向け突出させた水制。—————【え】——————
越流水制
不透過水制の一方。越流堤
河川の水位がある高さ以上になると、越流させるために一部を低く造ってある堤防。円環桁
Y形分岐管において、U形桁の変形抵抗を増すために、U形桁の端部に取り付けられる円環状の補強桁。
