【は行】
|
は|
ひ|
ふ|へ|
ほ|
—————【は】——————
パーク・アンド・ライド・システム
道路ストックの有効利用と公共交通機関の利用促進を目的とする乗り換え施設の整備手法。
パーソントリップ調査
都市圏における総合交通体系を計画立案するための基礎資料を収集する調査。
配合設計
舗装用混合物の使用予定材料を使い、所定の品質、アスファルト量、セメント量などを決定すること。
排水性舗装
表層または表層・基層に、空隙率が15〜25%程度の開粒度タイプの混合物を用い、下層を不透水層とするアスファルト舗装。
薄層オーバーレイ
摩耗によりわだち掘れが生じたコンクリート舗装の補修工法。
橋枕木
鋼橋梁無道床に使用する木枕木のこと。
半擁み性舗装
開粒度タイプのアスファルト混合物による舗装の空隙に、浸透用セメントミルクを注入し固化させる工法。
—————【ひ】——————
ビーター
道床の突固め、枕木交換などに使用する道具、つるはしのこと。
BPN[ビー・ピー・エヌ]
british pendulum numberの略。振子式スキッドレジスタンステスターで測定する路面のすべり抵抗値。
標準ゲージ
軌間測定、水準測定、カント測定などに用いる器具。
表層
アスファルト舗装の最上部層。
—————【ふ】——————
付着ゴム除去工法
航空機の離着陸ゴムや油で汚染された箇所を化学洗浄、ショットブラストなどで清掃する工法。
プライムコート
路盤上に渥青材料を散布すること。またセメントコンクリート舗装で、上層路盤の養生用に瀝青材料を散布すること。
ブリスタリング
アルト舗装表面が、施工中や供用時に円形にふくれ上がる現象。
プルーフローリング
施工機械と同等以上の締固め効果をもつローラーなどで締固め終了面を走行し、たわみ量をチェックする操作。
フルデプスアスファルト舗装
路床上すべての層にアスファルト混合物を用いた舗装。
プレキャストコンクリート舗装
コンクリート版を路盤上に敷設し、版相互を特殊な結合体で結合し、舗設するコンクリート舗装。
プレコート
ロールドアスファルト舗装、グースアスファルト舗装で砕石を散布・圧入するとき、前もってプラントなどで砕石にアスファルトを1%程度混合しておくこと。
プロフィルメーター
舗装路面の平坦性を測定する機械。
—————【へ】——————
平均CBR[〜シー・ビー・アール]
路床が鉛直方向に支持力の異なるいくつかの層からなる場合、路床面から下方1mの層全体でどの程度のCBRに相当するかを計算した値。
ベンケルマンビーム
道路の盛土、路床・路盤の締固め度をチェックするため、たわみ沈下の変形量を測定する機械。
—————【ほ】——————
ホイールトラッキング試験
アスファルト混合物の耐流動性を確認する室内試験。
舗装マネージメントシステム
新設時における舗装の計画、設計から補修に至るまでのすべてを包含して管理する考え方。
ホットジョイント
フィニッシャーが2台併走して混合物の敷きならしを行い、縦継目部を混合物の温度が高いうちに転圧して隣接部と一体になるようにするアスファルト舗装において設ける縦継目のこと。
ポットホール
アスファルト舗装の供用時に舗装表面にできる局部的な小穴。
ホワイトベース
コンポジット舗装工法で、表層、表層・基層のアスファルト舗装の直下に用いるセメント系の版。