【あ行】
|
あ|
い|
う|
え|
お|
—————【あ】——————
アスファルトマット
アスファルト、フィラー、砂、砕石を混合した合材を、マット状に成型しプレハブ化したもの。
油回収船
海面上に浮遊している油を回収する環境整備用作業船。
荒均し
一般に被覆石や根固め石、またこれらの基礎の天端やのり面のならし。
アンカー
海中に投げ入れ、海上、水上に浮かんでいる船などを固定するもの。
アンカーワイヤー
係留物とアンカーとを結ぶ鋼索。
—————【い】——————
異形プロック
防波堤や突堤などの本体、消波工、根固め工などに用いられるコンクリートブロックの総称。
—————【う】——————
ウォーターフロント
元来は川、湖、港沿いの土地の意であるが、近年開発事業の一環として、親水性をもった土地空間の創造などの意味で使われる。
浮き桟橋
ポンツーン、陸岸とポンツーンを結ぶ連絡橋、ポンツーンとポンツーンを結ぶ渡橋、係留鎖からなる係船岸。
浮きドック
ケーソンなどの製作から進水までを一貫して行う作業船。
浮き防波堤
海面に浮体を係留して、進行してくる波のエネルギーを消し、または反射させる簡易防波堤の一種。
受枠
ポンプ船に排砂管を敷設する際、海上、陸上に構築された木製の枠。
埋立
沿岸前面において、海底土砂、陸上土砂などで工業用地、交通施設用地などを造成すること。
裏埋め
裏込めの背後に投入する土砂。
—————【え】——————
曳航
航行距離が25海里以内、または一平水区域内において航行すること。
曳船
>>引船
L型ブロック
自重や底版に載る裏込め雑石の重力により、背後の土圧や残留水圧、船舶のけん引力に抵抗する構造物。
円形セル型防波堤
鋼板や鋼矢板をアーク部と呼ばれる円弧にて連結し、上部コンクリートを打設した構造の防波堤。
円座標
作業船の海上位置を求めるための座標図。
—————【お】——————
オイルフェンス
油の流出事故に対処するため、油濁の及ぶ海域を制限し、流出油の拡散防止の目的で利用。
大潮
新月や満月の1〜2日後に起こる、潮位の最も高くなる潮汐。
沖合人工島
解放性沿岸の沖合に、種々の施設が立地できる新しい開発空間を確保する目的で建設される人工島。
沖待ち
桟橋や岸壁、物揚場などの係留施設が使用中で、沖合いに船舶を待機させている状態。
押船
非自航船などの押航に使用される作業船。
汚濁拡散防止膜
布状の障外物を海中に設置し、濁りの拡散を防止するもの。
汚濁防止枠
狭い範囲内で汚濁発生源がある場合に、汚濁物質が拡散しないように締め切るもの。
汚泥浚渫船
海底の汚泥用浚渫船。
親潮
千島列島沿いから三陸沖に南下する寒流で、千島海流とも。
音響測深機
超音波が海底で反射することを利用し、海底までの水深を測るもの。