土木・建設用語辞典

【防災・国土保全】 

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

【あ行】

|え|

—————【あ】——————

アスベスト廃棄物

飛散性アスベストを含む廃棄物。

圧縮亀裂

地すべりや崩壊時に、圧縮力により発生する亀裂。

安定型処分場

廃プラスチック類や建設廃材などを埋立処分する面積3,000平方メートル以上の場所。

—————【い】——————

異常潮位

天文現象に基づく規則的な潮位よりも一時的に異常に高くなる潮位。

椅子型滑り面

折線、または円弧部と直線とが複合し、椅子の形状を呈するすべり面のこと。

委託処理

許可を受けた業者に廃棄物の収集・運搬・処分を委託すること。

一般指定

再生利用業者の一般指定のこと。

一般廃棄物

廃棄物のうち、産業廃棄物を除いたもの。

移動床

水流により移動する川や海の底面。砂礫などで構成されている。

移動土塊

崩壊や地すべりで移動(主に滑落)する土の塊。

—————【う】——————

ウォータークッション

砂防ダムの下流部の水流を減勢するために施設する構造物。

受け盤

斜面表面から地山に向かって割れ目が発生している岩盤。

雨食

降雨による地表面の浸食で、初期の小規模なものをいう。

—————【お】——————

凹形地形

地形図の等高線が凹形を呈している沢状、または谷状の地形。

オープンダム

河川の水を流下させ、砂の流出を防ぐダムのこと。砂防ダムの一種。

汚泥処分

汚泥を濃縮・消化・脱水・乾燥・消却などの処理後、埋立、海洋投入などで最終処分すること。

汚泥処理施設

脱水施設、乾燥施設など、汚泥の減量や安定化のための中間処理施設。

帯状陥没

地すべりなどで地表面が帯状に落ち込むこと。山頂や山腹斜面に多く見られる。

温泉地滑り

温泉の作用で軟弱粘土化した地盤に生じる地滑りのこと。「火山性地滑り」とも。