【あ行】
|
あ|い|
う|
え|
お|
—————【あ】——————
赤水
水道や井戸の水が赤く着色すること。水中に含まれる鉄が酸化され、赤色の酸化物が生成することによる。
浅井戸
おもに自由地下水を取水する比較的深さの浅い縦井戸。
圧力式下水道
下水の移送方式の一つで、ポンプ圧送により下水を移送する方式。
イオン交換法
イオン交換樹脂、イオン交換膜などにより、水中のイオンを選択的に吸着除去する方法。
雨水管渠
分流式下水道において、家庭排水、工場排水以外の雨水を排除する管。
雨水浸透
都市化に伴う雨水の土壌浸透量の減少、河川への流出速度の増大に対処する雨水流出抑制手法の一つ。
雨水滞水池
合流式下水道において、汚濁負荷量を減少させるための施設。
雨水調整池
下流側の河川や下水道施設の流下能力が不足する場合、流出雨水を湛水し流出量調整を行うための施設。
雨水吐き室
合流式下水道において、処理場で受け入れる雨水以外を越流させ、公共用水域へ放流するための施設。
雨水升
側溝などから流入した雨水を集め、取付け管を経由して下水管へ排除するます。
—————【う】——————
上乗せ排水基準
水質汚濁防止法で定められた排水基準値よりも、都道府県が条例で定めた、より厳しい排水基準。
—————【え】——————
エアレーションタンク
活性汚泥法のメインリアクター。エアレーションにより活性汚泥と下水を接触させ有機物の生物化学的分解を行う。「曝気槽」とも。
塩素処理
塩素の有する殺菌、酸化力を利用した処理。
—————【お】——————
オキシデーションディッチ
活性汚泥法の一変法。水深1〜3mの無終端水路をタンクとし、エアレーション装置としてローターを使用。
汚水管渠
分流式下水道において、汚水を流下させる管。
汚水調整池
処理場へ流入してくる汚水をいったん貯留し、流量、水質を均一化するための施設。
汚水升
家庭などの敷地内に設け、家屋内の汚水を集めて下水管へ流下させるます。
オゾン処理
オゾンの有する酸化力により、有機物を酸化分解する処理。
汚泥
事業所、各種処理場、建設現場などから発生する泥状の物質の総称。